2019年スキーリゾート研究会レポートのページです。
2019 スキーリゾート研究会レポート SKI RESORT
第1回 宝台樹スキー場 2018年12月29日(土) 天候:雪 参加者:HT氏と2人
写真等 | 内容 | 写真等 | 内容 |
恒例(12月29日)の第1回は宝台樹スキー場です。 | |||
![]() こんな天気でした。 |
新雪が楽しめましたが、重い雪でした。 | ![]() お昼はカツカレーです。 |
最初ということもあって、早めにお昼です。 |
初日から新雪なので疲れてしまい、今回は早目(いつも?)にあがりました。 |
第2回 石打丸山スキー場 2019年1月14日(月) 天候:曇り時々晴れ 参加者:HT氏と2人
写真等 | 内容 | 写真等 | 内容 |
第2回スキーは、石打丸山スキー場。ゴンドラが新しくできたの調査を兼ねて来ました。 | |||
![]() 新しくできたゴンドラ |
新しくできたゴンドラは、今まで見たこともないゴンドラでした。 それは、ゴンドラと同じワイヤーに6人乗りの搬器(リフト)が下げられていたのです。 つまり、10人乗りのゴンドラと6人乗りの搬器が1本のワイヤーにつるされているのです。 乗る場所はゴンドラと搬器は別の場所で、ゴンドラが戻ってきた位置で、搬器が出ていく位置です。 |
![]() 平野部が良く見えます。 |
天気はまずまずでした。 午前中は気持ちよく滑れました。 |
![]() お昼のカルビ丼 |
お昼はゴンドラの山頂駅近くのゲレ食でカルビ丼をいただきました。 | ![]() ちょっと暗く感じる平野部 |
午後はこんな感じで、天気は少し悪くなり、雪も悪くなりました。 今回も早めに退散しました。 |
今回も二人でした。参加者がもっと増えるといいな。 |
第3回 湯沢パークスキー場 2019年2月2日(土) 天候:晴れ 参加者:TT氏と二人
写真等 | 内容 | 写真等 | 内容 |
家族では来たことのある湯沢パークでしたが、スキーリゾートでは来たことがなかったので今回来てみました。このスキー場はコンパクトで距離は短いですが、適度な斜面があり練習にはとても良いと思います。 | |||
![]() コースマップ |
リフトは4基です。 ホテル前のリフトに乗り、ダイナミックコースのトップへ移動します。 ここが滑り出しですが、いきなり急斜面です。ただ、迂回コースもあるので安心です。 |
![]() ダイナミックコース上部より岩原スキー場方面 |
ただ楽しめるのは、ダイナミックコース、ムーンライトコース、パノラマコースの3つでしょうか。 |
![]() お昼のソースカツ丼 |
お昼を食べるところもあまりありません。 ホテルのレストランか、ゲレンデ内のカフェテリアサニーかです。近くにラーメン屋さんはありました。 今回はカフェテリアサニーでいただきました。 |
![]() パノラマコース上部よりスカイバレーコース方面 |
午後は、パノラマコースを中心に滑りましたが、時々ダイナミックコースとかチャレンジコースも滑りました。 |
今回は二人で、コースもコンパクトなコースで、おまけに空いていたものですから、何本も滑れて大満足でしたが、やはり疲れてしまいました。ので、早めに終りにしました。・・・いつも? |
第4回 ホワイトワールド尾瀬岩鞍スキー場 2019年2月10日(日) 天候:小雪時々晴 参加者:HT氏と二人
写真等 | 内容 | 写真等 | 内容 |
今回は久々の岩鞍。ここは体育会系の雰囲気が漂っているスキー場。とっても疲れるところです。 | |||
![]() ゴンドラ待ちの列 |
連休の中日ということで結構混んでいました。 まずは緩斜面のクワッドに乗り、ロマンスコースで足慣らし。 |
![]() 女子国(沢)とHT氏 |
次は第8クワッドで女子国(沢)へ。 女子国(沢)を何本か滑って、第5ロマンスリフトでナナカマドコースへ移動です。 |
![]() 女子国(沢) |
ナナカマドコースはあまり好きなコースではありません。なのですぐに西山第2・第3ロマンスリフトでミルキーウェイへ。ミルキーウェイを滑ってお昼です。 | ![]() かつ丼(曇ってしまいました) |
お昼は、ゴンドラ山麓駅付近のゲレ食で。1軒目。2軒目・3軒目と満席でした。4軒目の「うめでん」でやっと二人分の席を確保することができました。 二人ともカツ丼と無料の漬物・インスタントコーヒーをいただきました。 |
![]() 女子国(沢)を滑るHT氏 |
午後は、チャンピオンAコースへ行こうと思ったのですが、コース整備のため閉鎖でした。ただ待っていても時間の無駄なので、女子国(沢)やしらかばバコースを滑ったり、休憩したりして時間をつぶしました。 | ![]() |
休憩後コース整備も終わったチャンピオンAコースへ向かいました。ところが、足がパンパンになっていましたので、チャンピオンAコースを1本で終わりにして帰ることになりました。鍛えなければ・・・。 |
気温が温かかったり寒くなったりで、雪が悪くなっています。これからはよっぽどのことがない限り良い雪にはならないでしょう。気を付けて滑りましょう。それにしても久々(5年ぶり)の岩鞍はやはり疲れるスキー場です。 |
第5回 志賀高原 2019年2月15日(金)~17日(日) 天候:晴、雪、雪のち晴 参加者:KS氏・TT氏・HT氏・TKの4人
写真等 | 内容 | 写真等 | 内容 |
今回の宿泊研修は、順番から言えば東北方面ですが、昨シーズン安比へ行ったのと、いつも行くアルツの宿泊が安くないので2シーズン前に行ったのですが、志賀高原となりました。泊ったところは前から気になっていた、ホテル「ホゥルス志賀高原」一ノ瀬ファミリースキー場のゲレンデすぐ横です。 | |||
1日目 | |||
![]() ダイヤモンド |
午前10時ちょっと前にホテル到着。 すぐに更衣室で着替えてゲレンデに出て焼額を目指しました。 |
![]() ダイヤモンドからファミリー |
焼額のゴンドラで頂上に行きホテルまで滑り降りてラーメン屋にて昼食。ラーメン屋でしたが、ラーメンでなく半チャーハンとギョーザをいただきました。 |
![]() 寺子屋から東館方面 |
今日は天気が良いので、行けるところはすべて行ってみようということで、この後はファミリーから寺子屋、東館、ブナ平、ジャイアント、蓮池、丸池、サンバレーと滑り、帰りは西館を何本か滑りました。 | ![]() ファミリーのトップ |
西館からは、高天原経由でタンネの森、ファミリーと戻りました。 天気も良く、雪もよかったので非常に楽しめた一日でした。 |
![]() 夕食です |
夕飯は午後5時半からと早く、最終6時までにレストランに入ってくれとのこと。 スタッフは韓国人らしき人が多く、コミュニケーションが心配でしたが、日本語が話せたので大丈夫でした。 バイキングでしたが、味はまぁまぁでしたので良かったです。 |
||
2日目 | |||
![]() 奥志賀 |
2日目は天気が崩れるのがわかっていたので、朝はゆっくり目のスタートでした。 隊長が奥志賀へ行きたいということで、本日は奥志賀メインです。 |
![]() 奥志賀 |
久しぶりの奥志賀は、雪もよく楽しめましたが、視界がちょっと悪かったのが残念でした。 奥志賀へ行くときは、焼額の奥志賀連絡コースを滑っていくと楽です。 ただ、帰りはトップ部を横移動なのでちょっと疲れます。 |
![]() 奥志賀ゴンドラ |
前は、滑りこんだ近くに戻るリフトがあったような気がしたのですが、今回はありませんでした。 | ![]() 夕食です |
夕食は、代わり映えしないですが、一部料理も変わっていました。 料理がなくなってから提供されるまでちょっと時間がかかるのと、完全になくならないと追加されないのが残念。 |
3日目 | |||
![]() 朝食です |
最後の日の朝食です。朝食もバイキングなので好きなものが食べられます。納豆が欲しかったのですが今日はありませんでした。なので、洋食風にしました。 | ![]() リフト上で自撮り |
最後の日は、西館とジャイアントを滑ります。ファミリーからタンネの森経由で高天原に移動しました。高天原トップから東館のオリンピックコースを滑りブナ平へ。 ブナ平からジャイアントへ移動しました。 |
![]() 隊長と隊員2人 |
ジャイアントは相変わらず急斜面で雪も比較的しまっていて、難しいです。 でも楽しいので良しとします。 ジャイアントから西館へ移動は滑り込めるのですが、ブナ平や西館からジャイアントは登りのためちょっと疲れます。 |
![]() ダイヤモンド・焼額方面 |
西館を滑ったのですが、1日目とは雪が大違いで滑りにくかったです。なので早めにやめにして高天原を何本か滑りファミリーへ戻りました。 ここで隊長とTT隊員が上がるというので、残りの2人は焼額に行き滑ってから上がりました。 |
今回は、何が良かったのかわかりませんが、足があまり疲れずに滑れました。今回ブーツのフットベッドの下につける「ステルステック」というものを付けていきましたが、これが良かったかもしれません。今後も使用してみようと思います。 ということで、楽しかった年1回の宿泊研修も終わってしまいました。 |
第6回 パルコール嬬恋スキーリゾート 2019年3月23日(土) 天候:曇り 参加者:HT氏と二人
写真等 | 内容 | 写真等 | 内容 |
志賀高原からだいぶ空いてしまいましたが、やっと行ける日が来ました。今回は地元や新潟は天気が悪そうなので、パルコールへと向かいました。パルコールは寒い(山頂付近はマイナス18度くらいになる)のですが雪の量はあまり多くありません。 | |||
![]() こんな感じのゲレンデ |
やはり、ちょっと寒かったです。冬のような景色でした。 | ![]() HT氏 |
スキー場につくまでは、3月下旬なので雪は緩んでいると思ったら、結構しまっていて硬かったです。 久しぶりの硬い雪でした。 |
![]() お昼の「カツカレー」 |
お昼は、これぞゲレ食「カツカレー」です。味はこんなものでしょうという味。 | ![]() 真冬のような景色 |
午後ももくもくと滑り、疲れてきたので終了です。 |
ということで、久しぶりのスキーでした。でも、何となくいい感じで滑れたので良かったです。今回はデジカメをもっていかなかったので、携帯のカメラで撮影でした。 |
第7回 横手山スキー場 2019年4月27日(土) 天候:晴時々曇 参加者:TT氏、HT氏と3人
写真等 | 内容 | 写真等 | 内容 |
今シーズン最後のスキーは、志賀高原は横手山スキー場です。朝6時30分自宅を出発。8時ちょっと過ぎに草津から登り始めました。が・・・、草津スキー場のわきの電光掲示板には「通行止」の文字が。あまり気にしないで登っていくと、ゴンドラ乗り場付近で渋滞。歩いて見に行くと、「ここから三差路まで雪のため通行止」の看板があった。 | |||
![]() 川を優雅に泳いでる(?)鳥 |
仕方がないので、鹿沢口の方からアタック。が・・・こちらも料金所から通行止め。結局現地へたどり着けないまま時間だけが過ぎました。 | ![]() BBQ開始 |
もうスキーはあきらめてBBQのみ決行ということで別のところに移動です。 |
![]() BBQ終了近く(途中はありません) |
適当な河川敷を探しBBQ開始。非常に残念ですが、今シーズンはこんなことで終了となりました。 | ![]() BBQ終了近く |
BBQ楽しんで、おなかも一杯になったので帰ることにしたのですが、時間が早すぎます。で、牧場のソフトクリームを食べに行くことにしました。 |
![]() 全体が岩山 |
グリーン牧場の駐車場に車を停めてソフトクリームを購入です。ここは、入場しなくもソフトクリームやお土産が帰るので良いですね。 | ||
そんなことで、家についたのは午後4時ころ。いつもより2時間近く早かった。 来シーズンもよろしくお願いします。 |