2023年スキーリゾート研究会レポートのページです。
2023年 スキーリゾート研究会レポート SKI RESORT
第1回 ホワイトワールド尾瀬岩鞍 2022年12月29日(日) 天候:雪時々曇り 参加者:HT氏と2人
写真等 | 内容 | 写真等 | 内容 |
毎年恒例の12月29日のスキー。コロナで何年かいけなかったが今回から再開しました。積雪量優先で選んだスキー場はホワイトワールド尾瀬岩鞍。ここはつかれるスキー場だ。 | |||
![]() 女子国(沢)を上から |
今回は今シーズン初めてのスキー。先シーズンはコロナの関係で2回しか行ってないので今回も大丈夫かなスキー。 | ![]() 女子国(沢)を下から |
リフト券を買うのに何と1時間くらいかかりました。依然行った丸沼スキー場より良かったですが、それでもこの待ち時間は無駄でした。 |
![]() 一緒に行ったメンバー |
ゲレンデコンディションはとても良く、ブッシュや小石も出ていなかったと思います。ただ風が強かった。 | ![]() 西山第2ロマンスリフトの込み具合 |
こんなご時世で経費節減なのでしょうが、スキー場スタッフが少なかったので、レストランで席はすぐに見つかったのですが、注文する場所には長蛇の列ができていました。何と注文を聞いて料理を盛り付ける人が1人しかいませんでした。 |
初すべりで、ちょっと大変でしたが、今シーズンも始まりました。ホワイトワールド尾瀬岩鞍ではスタッフが少ないのが影響してか、リフト券売り場やレストランが長蛇の列だったので、これは勘弁してほしい。 |
第2回 かたしな高原 2023年1月13日(金) 天候:晴れ 参加者:TT氏とHT氏と3人
写真等 | 内容 | 写真等 | 内容 |
今回は第2回目。メンバーも一人増えて3人で行ってきました。行先は平日は食事付きパックが安い「かたしな高原」。しばらくぶりのスキー場です。 | |||
![]() 朝のかえでコース |
朝一は「かえでコース」からスタートです。ここは広くて滑りやすいコースです。 | ![]() もくせいコース |
「かえでコース」から「たかねコース」「つつじコース」「ちぐさコース」「もくせいコース」と滑りました。「もくせいコース」はかたしな高原唯一の上級者コースですが、ちょっと短いコースです。 |
![]() HT氏(もくせいコース下部) |
「もくせいコース」下部からは「なでしこコース」(初級者コース)へとつながっています。 | ![]() TT氏(もくせいコース下部) |
「なでしこコース」を少し滑らないとリフト乗り場へはいけません。 |
![]() 昼食のカツ丼 |
お昼は、「カントリーチャイルド」というところが混んでいたので、隣の食堂にしました。メニューは少な目でこじんまりしたところでした。 | ![]() かえでコース上部 |
午後は「かえでコース」から「たかねコース」「つつじコース」「ちぐさコース」へ行きました。 |
![]() かえでコース上部 |
「かえでコース」から他のコースに行くのに「ききょうコース」を通るのですが、午後は石が出ていました。 | ![]() 午後のかえでコース |
休憩をはさんで「かえでコース」を2本滑り、本日はおしまいとなりました。 |
今シーズン2回目のスキーですが、相変わらず疲れました。家に帰って夕飯を食べた後はもう眠くて仕方ありませんでした。ですが、次回を楽しみにしている自分がいました。 |
第3回 グリーンピア津南 2023年1月21日(土) 天候:晴れ時々雪 参加者:TT氏とHT氏と3人
写真等 | 内容 | 写真等 | 内容 |
今回は第3回目。メンバーも前回と同じ3人で行ってきました。行先は食事付きパックが安い「グリーンピア津南」。初めてのスキー場です。 | |||
![]() 朝一で滑ったサザンクロスコース |
初めてのスキー場なのでちょっと楽しみです。が、心配でもあります。 駐車場からゲレンデまではちょっと歩きました。 |
![]() こちらはコスミックコース(中部) |
リフト券を購入し、いよいよリフト搭乗です。最初は「サザンクロス」コース(中上級)です。短いけどまぁまぁのコース。 |
![]() こちらはコスミックコース(下部) |
次は最上部からの「コスミック」コース。こちらは中間に緩斜面がありますが、これが中斜面だと面白いのにと思いました。 | ![]() 非圧雪のミルキーウェイコース |
こちらの非圧雪コースは幅も狭く距離も短く面白くないコースでした。 |
![]() マグマソースの津南ジオカツカレー[辛口‼] |
お昼は食事券付きでしたので指定されたレストラン「オリオン」でいただきました。いただいたのはカツカレー(辛口)。でも普段家で食べているカレーの辛さとあまり違いませんでした。味はからしの味が強くいまいちでした。ご飯も柔らかすぎ。 | ![]() レストラン「オリオン」の前 |
土曜日なのにこのガラガラは?確かに狭いスキー場なので仕方ないか。 |
![]() T.T氏 |
午後は「コスミック」コースを中心に滑りました。 | ![]() H.T氏 |
休憩をはさんで、「サザンクロス」コースを何本か滑り終りです。 |
今回は初めてのグリーンピア津南スキー場。ホテル専用ゲレンデみたいなスキー場で、コースも少なくリフトも3機しかありません。私たちが楽しんで滑れたのは「サザンクロス」コースと「コスミック」コースの2コースでした。リピートはないかも? |
第4回 みなかみほうだいぎ 2023年2月4日(土) 天候:晴れのち曇り 参加者:TT氏とHT氏と3人
写真等 | 内容 | 写真等 | 内容 |
今回は第4回目。メンバーも前回と同じ3人で行ってきました。行先は経営母体が変わった「みなかみほうだいぎ」。久しぶりのスキー場です。 | |||
![]() 「たんぽぽ」コース上部 |
久しぶりのスキー場は外見は変わっていませんね。ですが、食事が心配です。 |
![]() 「ファミリー」コースと奥に「パラダイス」コース |
準備運動も終わり、「たんぽぽ」コースから「ファミリー」コースへと移動。コース整備は行き届いていると思います。 |
![]() 「成平」コース(上部) |
第9クワッドが動き始めたので早速搭乗です。第9クワッドからは3つのコースを選ぶことができます。最初は「成平」コース。 | ![]() 「第9」コース上部 |
2回目は「第9」コース。このコースは上部は広くて良いのですが、中間部に谷があり狭くなっています。混んでいると滑りにくいですね。 |
![]() かつライスプレートミニサラダセット |
お昼は「ペガサス」というレストランでいただきましたが、前とは料理が変わっていて味も変わっていました。値段も高かったです。 | ![]() 「白樺ゲレンデ」 |
午後はいつものように「白樺」ゲレンデで滑りました。「白樺」ゲレンデは割と好きなコースです。広いゲレンデですが、半分は非圧雪で、残りの半分は圧雪されていますが、時々ポール練習があるため半分使えません。 |
![]() 「スラローム」コースのT.T、H.T氏 |
「白樺」ゲレンデを3本くらい滑った後は第7リフトへ移動しました。第7リフトは急斜面があります。今回は一番端にある「スラローム」コースを滑りました。ここも下部はポール練習に使われていました。 | ![]() 「第2東」コース |
休憩の後は「ファミリー」コースを何本か滑って本日はおしまいです。 |
久しぶりの「ほうだいぎ」は、雪が少なく、午後には「第9」コースの下り口でブッシュが出ていましたが、全体的には良かったかなと思います。こんなご時世なので仕方がないとは思いますが、食事が高い。まぁ、どこのスキー場でもそうなので仕方がないかとも思います。次回は? |
第5回 上越国際 2023年2月10日(金) 天候:曇りのち雪 参加者:TT氏と2人
写真等 | 内容 | 写真等 | 内容 |
今回は第5回目。メンバーは前回から一人減り2人で行ってきました。行先はと~っても広い「上越国際」。久しぶりのスキー場です。前の日の天気予報では新潟の魚沼近辺が何とか雪が降るか降らないかぎりぎりのところらしい。他のところはほぼ全部雪の予報だったのでこちらに決定。スキー場は平日ということもありガラガラでした。 | |||
![]() リーゼン第2ロマンスリフト乗り場 |
久しぶりのスキー場で駐車場がどこかよくわからなくて、わかっていた大沢ゲレンデの駐車場に行ったら、平日は大沢ゲレンデは運休とのこと。 仕方がないのでホテル下の駐車場へ移動。 |
![]() |
駐車場からリフトに乗ってホテルのある所まで行き、長峰クワッドとパノラマクワッドを乗り継ぎパノラマゲレンデへ。 |
![]() |
天気があまりよくないので、リフトが止まらないうちにいけるところまで行ってみようということで、どんどん移動して当間ゲレンデで滑ることに。 | ![]() |
当間ゲレンデでは第2ゲレンデと第1ゲレンデを何本か滑りお昼になりました。 |
![]() |
お昼は当間ゲレンデの最下部にあるレストラン「リモージュ」(当間ではここしかない?)でいただきました。 | ![]() |
ここは前にも来たことがあるのですが、メニューの数はそれほどありません。頂いたのは「醤油ラーメン」と「ミニたれカツ丼(新潟名物)」のセット。 |
![]() |
午後は美奈ゲレンデと長峰ゲレンデを中心に何本か滑りました(美奈ゲレンデのクワッド沿いのコースがお気に入りです)。 疲れてきたので休憩をはさんで3時くらいまで滑って終了です。 |
![]() |
最後はホテルのある所から駐車場まで連絡コースみたいなところ(リーゼンファミリー林間コースというらしい)を滑って駐車場へ戻ってきました。 |
広すぎて移動が大変なスキー場ですが、コースはそれほどハードではなく、そこそこ楽しめました。ただ、移動だけに乗るリフトが3機もあるのはいただけない。何とか滑って移動できるようにできなかったのだろうか?。 |
第6回 斑尾高原 2023年2月23日(木)~25日(土) 天候:晴れのち曇りのち雪 参加者:TT氏とHT氏と3人
写真等 | 内容 | 写真等 | 内容 |
第6回目は待望の宿泊研修。メンバーは当初4人でしたが、都合により一人減り3人で行ってきました。行先は超久しぶりの「斑尾高原」。宿泊は、これも超久しぶりの「ブルーベリーペンション」。10年前にオーナーが変わったとのことでした。天気はあまり期待できないと思っていたのですが、思ったよりも良かったです。 | |||
1日目 | |||
![]() |
今回は、比較的近いところなので、出発はゆっくりでした。年を取ったせいであまり早く滑りだそうと思わなかったのも出発が遅い原因ですが。 | ![]() |
宿に着いたらもう部屋に入れるということなので、着替えは部屋でできました。荷物を整理し、着替えてすぐに出発です。宿からゲレンデまでは歩くのですが、最近はあまり歩かない宿を選んでいたので、これが結構にきつかった。 |
![]() |
リフト券は宿で買っておいたので、もうすぐに滑り出しOKです。 ホテル脇から滑り出すと1本目はリフトに乗らずに滑れます。 パラダイスコースを下り、ジャイアントコース下部を滑りタングラムへ移動しました。 |
![]() |
タングラムに移動するのに、第15リフトに乗ればよかったのに、第13リフトに乗り上から移動したのが失敗でした。上からタングラムに行くには、アドベンチャーアイルというコースを使うのですが、一人滑るのがやっとの幅で、しかも林間コース。怖い思いをして移動しました。 |
![]() |
移動してからは、タングラムの上級者コースの一部を除き楽しく滑りました。 お昼はホテルタングラムの中にあるレストランでいただきました。結構いろいろなメニューがあり、その中から「豚丼」と「サラダ」をいただきました。 |
![]() |
午後は、斑尾へ戻りジャイアントコースやチャンピオンコースなどを滑りました。 気温が高かったせいか、雪が重く締まっていたので、変にエッジがかむとなかなか外れなくなるので危険でした。 |
![]() |
天気もだんだんと良くなり、とても暑かったです。暑いのに夢中になって滑るから、ウェアの下は汗でべっとりです。 | ![]() |
汗で気持ち悪いのと、疲れたので1日目はこれで終わりです。宿に戻り、汗を流してビールです。 |
2日目 | |||
![]() |
昨夜の消灯が10時だったので、朝は薄暗いうちから目が覚めてしまいました。それでも迷惑にならないように布団の中でおとなしくしていましたが、明るくなってきたので起きて窓の外を見ると近くの木にアカゲラが止まっていました。 | ![]() |
朝食は8時ということなのでまだ2時間もある。ベッドの中でうつらうつらして過ごすしかない状況です。 やっと時間になり食堂へ向かいおいしくいただきました。 着替えも済み準備OKです。 |
![]() |
今日もパラダイスコースから出発です。次はスーパークワッドに乗りチャンピオンコースへ。 | ![]() |
あまり人が滑っていないチャンピオンコースは、チョットしまっていて滑りやすかったです。ただところどころに小さな塊があるので気を付けて滑りました。 |
![]() |
午前中はチャンピオンコース、ジャイアントコース、クリスタルコースを中心に滑りました。年を取ってくるとあまり急斜面は楽しく滑れないので、おもに中級者コースです。 昼食はレストラン「ハイジ」でいただきました。 |
![]() |
午後はタングラムへ移動し、やはり中級者コースをメインに滑っていました。 |
![]() |
2日目は天気があまりよくないと思い、ビデオカメラを置いてきたのですが、まぁまぁ良い天気になりました。 | ![]() |
本日も一生懸命滑って、いつもの通り疲れて宿へ到着です。 夕食は写真のとおりです。チョット味が濃かったですがおいしくいただきました。 |
3日目 | |||
![]() |
最終日です。まずは腹ごしらえです。ピザトーストみたいなパンとサラダ、スープ、フルーツとコーヒーです。 | ![]() |
3日目は写真のような天気になり残念です。雪が降っています。視界もあまりよくありません。 |
![]() |
今日はタングラムにはいかずに滑る予定です。チャンピオン、ジャイアント、クリスタルコースを滑っていました。 | ![]() |
昼食は2日目と同じ場所で、豆腐チゲを食べようと思ったのですが、待ち時間があるみたいなので、待たずに食べられる「ビビンバ丼」にしました。2日目と同じメニューです。 |
![]() |
2~3本滑ったら疲れが出てきたので、あと1本で終わりにすることになりました。 宿に戻って着替えて、荷物を積み込み帰宅します。 |
![]() |
帰る途中、「かまくらの里」というところがあるので寄ってみます。 ですが、雪が降っていたので遠い駐車場に入れずに、路駐で写真だけ撮って早々と出発しました。 |
久しぶりの2泊3日の宿泊研修だったので、とても疲れたような気がします。でもそれ以上に楽しかったスキーでした。来年は、滑りやすいコースがたくさんあるスキー場に行きたいな~。 |
第7回 舞子スノーリゾート 2023年3月11日(土) 天候:晴れ 参加者:HT氏と2人
写真等 | 内容 | 写真等 | 内容 |
今回は第7回目。今回のメンバーはH.T氏と2人で行ってきました。行先は新潟県「舞子スノーリゾート」。久しぶりのスキー場です。 | |||
![]() 舞子エリアの「パラダイス」コース |
舞子エリアの駐車場に車を停め、リフト券を購入しホテル前のゲレンデを目指して出発。 |
![]() 舞子エリアの「ドルフィン」コース |
ホテル前のクワッドが混んでいたのでその脇のトリプルへ行きました。こちらは空いていたのでほとんど待ち時間なしでした。ドルフィンコースを滑りもう一度トリプルリフトへ。 |
![]() 「スカイドームレストラン」を望む |
次はパラダイスコース方面へ出て、長峰エリアへ向かいます。長峰エリアへ行くには連絡リフトに乗る必要があります。連絡リフトを下りてド緩斜面をゴンドラ乗り場へ。 | ![]() 奥添地エリアの「ゾクゾク」コース |
ゴンドラは激込みのため、クワッドを乗り継ぎ奥添地エリア方面へ向かいます。奥添地エリアに着くとスカイドームレストランが見えます。 |
![]() スカイドームレストランでお昼に食べたカツカレー |
奥添地エリアを何本か滑りお昼です。お昼はスカイドームレストランでいただきました。いつも早く入ることにしているので、席はすぐに確保できました。 | ![]() 奥添地エリアの 「グングン」「グイグイ」「スイスイ」の各コース |
昼食後は続々コースなど奥添地エリアを再び滑りました。ただ、ゾクゾクコース下部の斜度が緩くなっているところは、雪が汚れているところと汚れていないところがあり、スキーが滑らなかったり滑ったりして危険でした。実際に転倒してしまいました。 |
![]() 長峰エリアの「ギンギン」コース |
その後は長峰エリアを滑り、舞子エリアに戻りました。舞子エリアでは休憩を取りその後再びトリプルリフトに乗り、何本か滑って終わりにしました。 | ![]() 3時の休憩でいただいたケーキセットについてきた干し柿 |
午前中は気持ちよく滑れましたが、午後は雪質もより悪くなり快適とまではいきませんでした。春だから仕方がないか。 |
久しぶりの「舞子スノーリゾート」は、3月11日ということもあり雪が重くべたべたでした。奥添地エリアでは、あまり人が滑っていないところでは、雪が汚れていて滑ったり滑らなかったりで危険(実際にそこで転倒してしまいました)でした。これからは、どこのスキー場でもそんなところが増えてくると思いますので、気を付けて滑ることにします。 |
第8回 横手山スキー場 2023年4月28日(金) 天候:晴れ 参加者:TT氏とHT氏と3人
写真等 | 内容 | 写真等 | 内容 |
今回は第8回目。これが今シーズン最後となるスキーです。恒例のBBQもやりました。本当は、このスキーの前に奥只見に行く予定でしたが、天候が悪く行くことができませんでした。なので今回は特に楽しみでした。 | |||
![]() 例年よりだいぶ少ない雪の回廊 |
午前6時30分出発で、途中買い物して志賀草津道路へ。いつもでしたら両サイド3~4メートルくらいの高さで雪の回廊があったのですが、今年は2メートルくらい。しかも距離も短かったです。 |
![]() 半分しか滑れない第2ゲレンデ |
現地について早速BBQ予定地に。でも今年は重機があったり圧雪者があったりで、あまり気分的によろしくなかったので他の場所に決定。 準備をして早速ゲレンデへ。 |
![]() 全く雪がないジャンボコース |
とりあえずリフト券を購入して、第2ゲレンデへ向かいました。第2ゲレンデは雪も良く快適に滑れました。ここを何本か滑り渋峠へ向かいました。 | ![]() 渋峠スキー場の様子 |
渋峠は標高も高いので第2ゲレンデより良い条件だと思っていましたが、雪の量はあったのですが、雪が滑ったり滑らなかったりで、とても滑りにくかったです。前後のバランスをとるのにだいぶ苦労しました。 |
![]() 雪がない熊の湯スキー場 |
渋峠も3本くらい滑り横手へ戻ることに。途中休憩を入れました。横手では第2ゲレンデを中心に最後は第4ゲレンデに行くつもりでしたが、第2スカイリフトが故障で乗っている途中で何回もストップ。このまま動かなかったらどうしようと思っていました。でも、何とか動き降りることができました。 | ![]() 恒例のBBQ |
故障はこのリフトだけなので、第4ゲレンデを滑って終わりにしました。第4ゲレンデは滑りやすかったです。 スキーの後は恒例のBBQ。最近は人数が少なく、年のせいかBBQの材料が少なく寂しい画です。でも、おなかもいっぱいになり満足のBBQでした。 |
今回は、例年より雪が少ないので滑れるか不安だったのと、26日に開通はしたものの雪のため通行止めとなった志賀草津道路が当日開通するのか心配だったが、事前情報によるとぎりぎり滑れるのと、道路も27日午後1時には通行止めが解除になったようだったので行くことに決定。 今シーズンはこれで終わりですが、来シーズンもよろしくお願いします。 |